子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がんワクチンとは
子宮の入り口付近、「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」にできるがんを、子宮頸がんといいます。子宮頸がんの予防ワクチンを接種することにより、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぎ、子宮頸がんを予防します。
HPVにはいくつかの型があることが知られており、予防可能なHPVの種類の数によって、サーバリックスは2価ワクチン、ガーダシルは4価ワクチンと呼ばれます。(当院では、現在サーバリックスは扱っておりません。)シルガード9は9価ワクチンで、ガーダシルで予防できる6/11/16/18型に加え、31/33/45/52/58のHPV型に対しても感染予防の効果があります。また、6型・11型や尖圭コンジローマ、内腫瘍なども予防できます。
接種するワクチンは、ガーダシル、シルガード9のどちらを選択することもできますが、ワクチンの種類は接種開始以後、変更することができませんのでご注意ください。
現在のすでにHPVの感染がおこってしまっている場合や異形成、子宮頸がんが発症している場合には効果はありません。また、予防接種のため保険適用が無く、現在自費扱いとなっています。
子宮頸がんについて詳細をご覧になりたい方は、以下の子宮頸がん情報サイトをご参照ください。
当院でおこなっている子宮頸がん予防ワクチンの接種について
ガーダシル | シルガード9 | |
接種料金 | 1回16,720円の計3回で、50,160円となります。 公費対象者は無料です。 |
1回30,250円の計3回で、90,750円となります。 公費対象者は無料です。 |
接種回数 | 半年の間に3回 (3回接種しないと抗体が充分につかず、予防効果が期待できません) |
半年の間に3回 (3回接種しないと抗体が充分につかず、予防効果が期待できません) |
1回目→2回目は、1回目の2ヵ月後 2回目→3回目は、1回の6ヶ月後 |
【1回目を15歳までに受ける場合】 1回目→2回目は、1回目の6ヵ月後 ※1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。 【1回目を15歳になってから受ける場合】 1回目→2回目は、1回目の2ヵ月後 2回目→3回目は、1回の6ヶ月後 ※2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。 |
|
接種対象 | 10歳以上の女性 | |
予防できる HPVの型 |
HPV16型・18型(高リスク型) HPV6型・11型(低リスク型) |
HPV16・18・31・33・45・52・58(高リスク型、がん関連) HPV6型・11型(低リスク型) |
効能・効果 | ヒトパピローマウイルス6,11,16,18型感染に 起因する以下の疾患の予防
|
ヒトパピローマウイルス6,11,16,18,31,33,45,52,58型感染に 起因する以下の疾患の予防
|
説明書 | 説明書 | 説明書 |
予診票 | ガーダシル接種予診票 | シルガード9接種予診票 |
公費 対象者 |
|
|
注意事項 |
|
子宮頸がん予防ワクチンの公費(無料)接種について
公費対象期間中、横浜市民の方は子宮頸がん予防ワクチンの接種が公費負担(無料)となります。
助成対象は
- 小学校6年生~高校1年生相当の方
です。
また、次の2つを満たす方も、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。詳しくはこちらのページをご覧ください。
- ・平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性(※1)
- ・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(※2)
-
- ※1 令和6年4月からは、平成19年度生まれ(誕生日が2007年4月2日~2008年4月1日)の方もキャッチアップ接種の対象になります。
- ※2 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
【無料で接種する方法】
下記書類をお持ちの上、ご来院をお願いいたします。
- 保護者の健康保険証・運転免許証等の住所・氏名が確認できる書類。母子健康手帳をお持ちの場合はあわせて持参してください。
- すでにワクチン接種を受けている場合は、接種済みの証明書(予診票の控え等)
- 保護者が同伴しない場合は、保護者の同意書※
※予診票(PDF)の「本人(未成年の場合はその保護者)記入欄」へ保護者署名することで代用可能です。